本文へ移動

さくら工房

利用者募集中!見学随時受付中!
色々と相談に応じますので、まずはご連絡ください。

施設紹介

さくら工房
TEL:025-522-1721
 
個々の特性に合わせた作業・訓練を提供しています。

実施事業
  • 就労移行支援
  • 就労継続支援(B型)
  • 自立訓練(生活訓練)

施設概要

施設名称
さくら工房
所在地
〒943-0823 上越市高土町3-4-2
TEL:025-522-1721 / FAX:025-522-1032
利用時間
8:45~16:30(月曜日~金曜日)※月2回程度 土曜開所日があります
開設年月日
昭和61年4月1日
職員数
13人
所長
次長、主任
支援員10(うちパート7)
利用者現員
44人(定員36人)…平均年齢 45.8歳(男29人、女15人)
利用者の事業区分
就労移行支援 3人(定員3人)
就労継続支援(B型) 33人(定員25人)
自立(生活)訓練 8人(定員8人)
就労定着支援 1人
休業日
土・日・祝日、お盆、年末年始
令和6年度作業収入
工賃支払額
収入:12,614,973円
工賃平均支払額:18,641円/人・月
ご相談窓口
電話番号:025-522-1721

支援目標

  • 作業単価の引上げ及び花卉事業の販路拡大等の取組みを強化し、工賃5%増収を目指す。
  • 近隣の小中学校の植栽及びシクラメン即売会など、地域交流活動を計画的に実施する。

活動内容

作業支援

個々の特性に合わせた作業を行うことで、働く喜びや社会の一員として自立した生活を送るよう働きかけています。その上で一般就労に向けた支援を強化しています。

作業科目

花苗・鉢花栽培・販売等農耕園芸、買い物篭洗浄、ダンボール組立、贈答品包装、銅線剥ぎ、ゴミ袋梱包、資源リサイクル、ガス栓キャップ、公共施設掃除、ポスティング 等 

生活支援

地域社会の一員として生き生きとした生活ができるよう、また、基本的な生活習慣を身につけるよう支援しています。

自立した生活を目指して月1回、生活プログラムを実施しています。

就労、自立支援

その人に合った会社や仕事内容を見つけるため、就労支援担当者会議を持つなど、法人として取り組んでいます。就職に必要なマナーやスキルを養う為、月1回就労プログラムを実施しています。

  • 就労支援マニュアルに基づき、一貫した就労支援を行う。
  • 職場体験実習により、実践能力が身に付くようにする。
  • 協力事業者の開拓を行い、職場体験実習やトライアル雇用につなげる。

日中活動

健康維持を目的とした運動の機会が月2回あります。それぞれのペースで運動やストレッチをしています。また、班ごとに日替わりで軽い運動も行っています。体を動かすことで、作業の気分転換にもなっています。
行事は余暇や経験値を増やす、意識向上など目的を明確にして計画しています。

1日のスケジュール

  • 8:45 ~ ・・・・・・ 朝礼・あいさつ練習・ラジオ体操・班ごとのミーティング
  • 9:00 ~ ・・・・・・ 作業開始
  • 10:30 ~ ・・・・・・ 休憩
  • 10:40 ~ ・・・・・・ 作業再開
  • 12:00 ~ ・・・・・・昼食・自由時間
  • 13:00 ~ ・・・・・・あいさつ練習・ラジオ体操・さくら園の歌
  • 13:10 ~ ・・・・・・作業開始
  • 14:30 ~ ・・・・・・ 休憩
  • 14:40 ~ ・・・・・・ 作業再開
  • 16:15 ~ ・・・・・・ 作業終了・後片付け
  • 16:30 ~ ・・・・・・ 終礼

訓練・支援の様子

交通アクセス

さくら工房

住所:〒943-0823 上越市高土町3-4-2
TEL:025-522-1721 / FAX:025-522-1032
TEL. 025-530-7160
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
社会福祉法人 さくら園
〒943-0823
新潟県上越市高土町3-4-2
TEL.025-530-7160
FAX.025-530-7161
TOPへ戻る